多文化共生フォーラムに参加しました

このフォーラムは去年に続いて2回目だそうで、開催目的は
神奈川県を拠点とする多文化共生のボランティア団体に対しての助成金を出している
団体の紹介がメインです。

どのような案件が助成金をもらっていて、またその金額はどれぐらいか
といったことなどが紹介されていました。

我々も助成金をいずれは申請してもらうところまで考えていますので
いまのうちに情報を収集ということになります。
多文化共生というキーワードがあげられていますが、それを専門にやられている
助成金の支出団体というわけではなく、最近増えてきている多文化共生案件で申請できる
団体となります。

神奈川県というくくりですのでさぞ大きな組織が登場することだろうと思っていましたが
実際は草の根運動という言葉がふさわしい規模の団体が多いという印象です。
助成金と聞くと、審査に通ったら、さぞ助成してくれるのではという気がしますが、実際には
限度額10万円、20万円というあたりが中央値といった印象です。
これらの金額は毎月ではありません。
1年でこの金額です。
それも上限値ですから実際はそれ以下です。

大きな組織も参加されていましたが
さすがに助成金額の上限は例外的に高いですが、それでも100万以下です。

複数の団体から助成金をもらうということは出来るようですが
それにしても金額が低いですからこの金額でどうやって団体を維持されるのかということを
考えるとボランテイア団体の資金面での大変さが理解できます。

ボランテイア活動といっても、活動場所が必要ですし、スタッフはボランテイアだとしても
交通費がかかります。
文具などの消耗品も必要ででしょう。
イベントをするとすれば、何をするかにもよりますが、チラシ作りからはじまって
必要なものを買いそろえる必要があります。

これらを賄うために助成金をと考えるわけですが、ここは我々としてもよく考えていくところ
ではないかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました